顎関節症と頭痛
頭痛の原因は様々ですが、稀に顎関節が原因で頭痛になることがあります。
上顎と下顎を結ぶ咬筋、これに異常があると顎に痛みが出る顎関節症になります。
咬みあわせが悪かったり、左右のどちらか一方で咬むクセがあったりすると、片方の咬筋が異常に緊張しバランスを崩します。
耳の下に指を置いて、口を開けたり、閉めたりすると左右の顎の動きにタイムラグが起こります。
緊張している側の咬筋を緩めてあげるとタイムラグもなくなり、顎の痛みも消失します。
顎関節の緊張があるとき、眼の上や耳の周辺、下顎付近に関連痛が起こることがあります。
目の上からコメカミ、側頭部付近の頭痛の原因になるのです。
肩や首の筋肉を整えても頭痛が治まらない場合、最初のカウンセリングで顎の不調を訴えた時などは咬筋を整えることで頭痛が解消することがあります。
過去にムチウチなどの既往がある方は下顎の下、顎二腹筋などのトラブルがあることも。
頭痛に対しては単に首や肩のコリだけでなく、色々なアプローチが大切です。
そのために最初のカウンセリングがとても重要となってきます。
気になることがあれば、すべてお話ください。
意外な所に頭痛の原因があるかも知れません。
港南台で頭痛でお悩みなら⇒港南台の整体【さくやまカイロプラクティック】
上顎と下顎を結ぶ咬筋、これに異常があると顎に痛みが出る顎関節症になります。
咬みあわせが悪かったり、左右のどちらか一方で咬むクセがあったりすると、片方の咬筋が異常に緊張しバランスを崩します。
耳の下に指を置いて、口を開けたり、閉めたりすると左右の顎の動きにタイムラグが起こります。
緊張している側の咬筋を緩めてあげるとタイムラグもなくなり、顎の痛みも消失します。
顎関節の緊張があるとき、眼の上や耳の周辺、下顎付近に関連痛が起こることがあります。
目の上からコメカミ、側頭部付近の頭痛の原因になるのです。
肩や首の筋肉を整えても頭痛が治まらない場合、最初のカウンセリングで顎の不調を訴えた時などは咬筋を整えることで頭痛が解消することがあります。
過去にムチウチなどの既往がある方は下顎の下、顎二腹筋などのトラブルがあることも。
頭痛に対しては単に首や肩のコリだけでなく、色々なアプローチが大切です。
そのために最初のカウンセリングがとても重要となってきます。
気になることがあれば、すべてお話ください。
意外な所に頭痛の原因があるかも知れません。
港南台で頭痛でお悩みなら⇒港南台の整体【さくやまカイロプラクティック】
スポンサーサイト
| 頭痛 | 17:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑