神奈川の放射能は大丈夫か?
福島の原発事後がレベル7に引き上げられました。
保育園や幼稚園などでは「お外遊びをさせないで欲しい」という親御さんもいるようです。
神奈川県の放射能は大丈夫なんでしょうか?
神奈川県でも放射線量(空間線量率)をモニタリングしています。
原発の事故直後などはやはり線量が上がっていましたが、現在は落ち着いているようです。
原発周辺でも現在は落ち着いているとのことなので、個人的には250kmほど離れた神奈川では心配ないと思っています。
http://cgi.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi?Area=all&Type=WL
ただ驚いたのは神奈川県内にも原子炉があったということです。
川崎にある東芝は実験用原子炉があり、年間50~60時間稼働してます。
横須賀は原子炉の燃料を作るプラントがあるとのことで、この2施設周辺で放射線量をモニタリングをしているようです。
さらに横須賀には現在は廃炉になっていますが立教大学の実験用原子炉があり、米軍基地には原子力空母がいます。
一番出力があるのは空母の原子炉で、事故やテロが起これば人ごとではありません。
横須賀のドックから港南台までは直線距離で12km程。
ちょっと怖い話ですね。
保育園や幼稚園などでは「お外遊びをさせないで欲しい」という親御さんもいるようです。
神奈川県の放射能は大丈夫なんでしょうか?
神奈川県でも放射線量(空間線量率)をモニタリングしています。
原発の事故直後などはやはり線量が上がっていましたが、現在は落ち着いているようです。
原発周辺でも現在は落ち着いているとのことなので、個人的には250kmほど離れた神奈川では心配ないと思っています。
http://cgi.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi?Area=all&Type=WL
ただ驚いたのは神奈川県内にも原子炉があったということです。
川崎にある東芝は実験用原子炉があり、年間50~60時間稼働してます。
横須賀は原子炉の燃料を作るプラントがあるとのことで、この2施設周辺で放射線量をモニタリングをしているようです。
さらに横須賀には現在は廃炉になっていますが立教大学の実験用原子炉があり、米軍基地には原子力空母がいます。
一番出力があるのは空母の原子炉で、事故やテロが起これば人ごとではありません。
横須賀のドックから港南台までは直線距離で12km程。
ちょっと怖い話ですね。
スポンサーサイト
| 港南台 | 15:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑