【症例報告】骨盤ベルト使用により股関節痛を呈した一例
患者は30代後半の女性。
第1子出産後、2カ月間ほど骨盤ベルトを使用。
その後股関節、左鼠径部に痛みを感じ当院に来院。
来院時は歩行も困難で介助者を伴なっての来院であった。
出産は通常分娩。
妊娠期間中、2カ月ほど安静の時期があった。
骨盤ベルトは産院で指示があったものではなく、自身で購入、使用していた。
施術前の検査で、左大腿四頭筋、特に大腿直筋と内側広筋にトリガーポイントを認めた。
トリガーポイントは痛みの原因となる筋硬直である。
また股関節の可動に伴う痛みもあった。
その他、骨盤周辺の筋肉もバランスを欠いており、骨盤の歪みも認めた。
特に左右の歪みが酷く、それに伴う脚長差も1cmほどあった。
施術は大腿部の筋緊張緩和と骨盤矯正を行った。
施術後、股関節の可動に伴う痛みは消失した。
骨盤の歪みもほぼ正常となり、脚長差も2mmに改善した。
術後は自力での歩行が可能となった。
本症例は30代後半と高齢であること、妊娠中に安静で寝たきりの期間が2カ月あったことから筋力がかなり低下していた。
加えて産後、骨盤ベルトを長期間していたことで、ベルトで固定された股関節周辺の筋肉が痩せてしまっていた。
これにより股関節が不安定になり、鼠径部の痛みに繋がったと考える。
骨盤ベルトは恥骨結合をサポートするもの。
分娩が長時間に及んだり、吸引などをしたケースで着用が指示されるのが一般的。
産院によってはそれ以外のケースでも広く使用を指示している所もある。
しかし全ての人がしなければいけないという事ではない。
本症例のように、使用により産後の状態が悪化してしまうケースもあるので自己判断での使用はオススメ出来ない。
【+ひとこと】
最近、骨盤ベルトによる骨盤、股関節のトラブルが増えています。
付けてみると分かると思いますが、股関節の動きがかなり制限されてしまいます。
付け心地は決してよくなく、日常の動作も制限されてしまいます。
本当に必要な方は、産院から指示があるはずです。
また付けていれば骨盤が矯正されると勘違いされている方も多くいます。
自己判断で使用は骨盤に悪影響を及ぼすケースも少なくありません。
骨盤ベルトの使用は専門家の指示を受けてください。
第1子出産後、2カ月間ほど骨盤ベルトを使用。
その後股関節、左鼠径部に痛みを感じ当院に来院。
来院時は歩行も困難で介助者を伴なっての来院であった。
出産は通常分娩。
妊娠期間中、2カ月ほど安静の時期があった。
骨盤ベルトは産院で指示があったものではなく、自身で購入、使用していた。
施術前の検査で、左大腿四頭筋、特に大腿直筋と内側広筋にトリガーポイントを認めた。
トリガーポイントは痛みの原因となる筋硬直である。
また股関節の可動に伴う痛みもあった。
その他、骨盤周辺の筋肉もバランスを欠いており、骨盤の歪みも認めた。
特に左右の歪みが酷く、それに伴う脚長差も1cmほどあった。
施術は大腿部の筋緊張緩和と骨盤矯正を行った。
施術後、股関節の可動に伴う痛みは消失した。
骨盤の歪みもほぼ正常となり、脚長差も2mmに改善した。
術後は自力での歩行が可能となった。
本症例は30代後半と高齢であること、妊娠中に安静で寝たきりの期間が2カ月あったことから筋力がかなり低下していた。
加えて産後、骨盤ベルトを長期間していたことで、ベルトで固定された股関節周辺の筋肉が痩せてしまっていた。
これにより股関節が不安定になり、鼠径部の痛みに繋がったと考える。
骨盤ベルトは恥骨結合をサポートするもの。
分娩が長時間に及んだり、吸引などをしたケースで着用が指示されるのが一般的。
産院によってはそれ以外のケースでも広く使用を指示している所もある。
しかし全ての人がしなければいけないという事ではない。
本症例のように、使用により産後の状態が悪化してしまうケースもあるので自己判断での使用はオススメ出来ない。
【+ひとこと】
最近、骨盤ベルトによる骨盤、股関節のトラブルが増えています。
付けてみると分かると思いますが、股関節の動きがかなり制限されてしまいます。
付け心地は決してよくなく、日常の動作も制限されてしまいます。
本当に必要な方は、産院から指示があるはずです。
また付けていれば骨盤が矯正されると勘違いされている方も多くいます。
自己判断で使用は骨盤に悪影響を及ぼすケースも少なくありません。
骨盤ベルトの使用は専門家の指示を受けてください。
スポンサーサイト
| 産後ケア・骨盤矯正 | 17:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑