心因性腰痛
心療内科の受診を勧められるような腰痛は心因性腰痛と言われます。
ストレスやうつ病などが原因で腰に痛みを感じるケースです。
一般的に鎮痛剤やリハビリなどでは改善しません。
心療内科ではマイナートランキライザー(抗不安薬)や抗うつ薬などが処方されます。
とは言ってもすぐに痛みが良くなるわけでありません。
自己判断で服用を中止して治療院にやって来る方が時々います。
これは危険!
この手の薬剤はいきなり中断するとかえって容体が悪化することがあります。
手技療法を受けるなら、薬物療法と並行して受けるべきです。
では、心因性の腰痛に手技療法は有効なのでしょうか?
筋・筋膜性腰痛のように、一回の施術で劇的に改善するということはありません。
しかし腰痛に伴って緊張している周辺の筋肉を緩め、全身のバランスを整えることは悪い事ではありません。
ストレスからくる筋緊張もあります。
うつ病の人はうつむきがちで姿勢が悪いことが多いのです。
実際に、施術後少しラクになった言う方も少なくありません。
私の経験では、心因性腰痛と思われる症例にある傾向があるように感じます。
中高年・女性・専業主婦です。
あくまでも私見ですが・・・
社会とあまり接点がなく、家事をこなすだけのルーチンな日々を過ごしている人たちです。
仕事をしていたり、子育てに追われて忙しい人ならあまり気にならないような些細な痛みも気になってしまうのです。
一日中痛みのことばかり考えているので痛みの感覚が増大します。
(生理学的には脳内のドーパミン分泌の減少によって起こるとされています。)
医師からも痛みを気にし過ぎないように言われます。
これとよく似た事例がご近所のトラブル!
リタイアして変化や刺激のない生活をしていると、些細なことが気になって仕方ありません。
お隣の庭木の葉っぱが少しはみ出だしているとか。
布団と叩く音がうるさいとか。
ごみの出し方が悪いとか・・・
他に考えることがないので一日中そのことばかり考え、マイナスの感情が膨れ上がります。
痛みやマイナスの感情を忘れるためにはどうしたらよいのでしょうか?
お稽古ごとや、お教室に通ったり、ボランティアなど地域の活動に参加したり、
散歩や軽い運動なんかどうでしょう。
一時でも他の事に集中できる時間があるといいですね。
ストレスやうつ病などが原因で腰に痛みを感じるケースです。
一般的に鎮痛剤やリハビリなどでは改善しません。
心療内科ではマイナートランキライザー(抗不安薬)や抗うつ薬などが処方されます。
とは言ってもすぐに痛みが良くなるわけでありません。
自己判断で服用を中止して治療院にやって来る方が時々います。
これは危険!
この手の薬剤はいきなり中断するとかえって容体が悪化することがあります。
手技療法を受けるなら、薬物療法と並行して受けるべきです。
では、心因性の腰痛に手技療法は有効なのでしょうか?
筋・筋膜性腰痛のように、一回の施術で劇的に改善するということはありません。
しかし腰痛に伴って緊張している周辺の筋肉を緩め、全身のバランスを整えることは悪い事ではありません。
ストレスからくる筋緊張もあります。
うつ病の人はうつむきがちで姿勢が悪いことが多いのです。
実際に、施術後少しラクになった言う方も少なくありません。
私の経験では、心因性腰痛と思われる症例にある傾向があるように感じます。
中高年・女性・専業主婦です。
あくまでも私見ですが・・・
社会とあまり接点がなく、家事をこなすだけのルーチンな日々を過ごしている人たちです。
仕事をしていたり、子育てに追われて忙しい人ならあまり気にならないような些細な痛みも気になってしまうのです。
一日中痛みのことばかり考えているので痛みの感覚が増大します。
(生理学的には脳内のドーパミン分泌の減少によって起こるとされています。)
医師からも痛みを気にし過ぎないように言われます。
これとよく似た事例がご近所のトラブル!
リタイアして変化や刺激のない生活をしていると、些細なことが気になって仕方ありません。
お隣の庭木の葉っぱが少しはみ出だしているとか。
布団と叩く音がうるさいとか。
ごみの出し方が悪いとか・・・
他に考えることがないので一日中そのことばかり考え、マイナスの感情が膨れ上がります。
痛みやマイナスの感情を忘れるためにはどうしたらよいのでしょうか?
お稽古ごとや、お教室に通ったり、ボランティアなど地域の活動に参加したり、
散歩や軽い運動なんかどうでしょう。
一時でも他の事に集中できる時間があるといいですね。
スポンサーサイト
| 腰痛 | 18:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑