【症例報告】吸引分娩した例での恥骨痛
患者は30歳女性。
第1子出産後2カ月で産後の骨盤矯正で来院。
恥骨周辺の痛みを訴えっていた。
出産は難産で最終的には吸引によって分娩した。
恥骨離開の傾向があったのか、産院で1カ月程骨盤ベルトを着用するよう指導があったとのこと。
整形外科的検査では、股関節を内旋させると恥部に痛みが出た。
常に痛みがあるわけでなく、動作開始時や特定の方向に足を動かした時などに痛みが出る。
以上の事から恥骨筋や内転筋からの関連痛を疑った。
これらの筋肉は恥骨と大腿骨をつなぐ筋繊維で、硬直すると恥部に痛みを感じる。
これらの筋肉が分布する大腿内側上部にトリガーポイントを認め、これをリリースする手技を行った。
合わせて骨盤の矯正も行っている。
術後、股関節内旋時の痛みは消失した。
1週間後の来院では、日常的に痛みを感じることはなくなったとのことだった。
恥骨の痛みは消失したが、骨盤の歪みが残っていたため、その後2回骨盤矯正で来院している。
恥骨痛の再発は認められない。
【+ひと言】
難産だったりや吸引を行ったケースでは、分娩時に恥骨に物理的ストレスがかかっています。
産後のお手入れは必須ですね。
第1子出産後2カ月で産後の骨盤矯正で来院。
恥骨周辺の痛みを訴えっていた。
出産は難産で最終的には吸引によって分娩した。
恥骨離開の傾向があったのか、産院で1カ月程骨盤ベルトを着用するよう指導があったとのこと。
整形外科的検査では、股関節を内旋させると恥部に痛みが出た。
常に痛みがあるわけでなく、動作開始時や特定の方向に足を動かした時などに痛みが出る。
以上の事から恥骨筋や内転筋からの関連痛を疑った。
これらの筋肉は恥骨と大腿骨をつなぐ筋繊維で、硬直すると恥部に痛みを感じる。
これらの筋肉が分布する大腿内側上部にトリガーポイントを認め、これをリリースする手技を行った。
合わせて骨盤の矯正も行っている。
術後、股関節内旋時の痛みは消失した。
1週間後の来院では、日常的に痛みを感じることはなくなったとのことだった。
恥骨の痛みは消失したが、骨盤の歪みが残っていたため、その後2回骨盤矯正で来院している。
恥骨痛の再発は認められない。
【+ひと言】
難産だったりや吸引を行ったケースでは、分娩時に恥骨に物理的ストレスがかかっています。
産後のお手入れは必須ですね。
スポンサーサイト
| 産後ケア・骨盤矯正 | 13:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑