港南台の整体・カイロプラクティック専門院。家族で営む小さな整体です。
<< 2011-06-
| ARCHIVE-SELECT |
2011-08- >>
>> EDIT
2011-07-29
母乳の量が増えました!
産後の骨盤矯正に来ている方からこんな声がありました。
最初は少なくてもだんだん出るようになるのはよくあること。
たまたまタイミングが重なったのか?
それとも食事など他の要因があるのか?
真相は解りませんがカイロプラクティック的に考えるとこう解釈できます。
骨盤矯正で筋緊張が取れたり、姿勢が良くなったことで全身の血流が良くなった。
血流がよくなったことで母乳の生成が増えた。
どうでしょう?
いずれにしても母乳のトラブルはカイロの専門外です。
最近ではおっぱいマッサージなるものもあるそうですね。
産科のDrや助産師さんに相談しましょう。
母乳の話はさておき、出産はボディバランスを見直すいい機会です。
骨盤の歪みが気になるようでしたら、一度骨盤矯正を受けてみてはいかかでしょうか?
スポンサーサイト
| 骨盤矯正
| 19:33
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011-07-27
朝ベットから降りる時。
電車やバスで立ち上がる時。
こんな時踵(かかと)に強い痛みを感じることがあります。
原因は足底部の腱の炎症。
足底筋腱膜炎です。
炎症により筋固縮が起こっていればこれをリリースすることで痛みが和らぐことも。
日常生活での使用が避けられない部位なので疲労も溜まりやすくなっています。
体重の多い人はよりリスクが高くなります。
疲労を溜めないよう、ふくらはぎなどの周辺の筋肉も合わせてストレッチが効果的です。
| 足の痛み
| 18:48
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011-07-25
坐骨神経痛は治らないの?
そんな質問を良く受けます。
保険診療に何カ月も通っているのによくならない。
そんな方からです。
人には自然治癒力があります。
肩こりや腰痛などはある程度時間が経てば自然と良くなることもあります。
しかし坐骨神経痛は積極的な治療をしないとなかなか良くなりません。
坐骨神経痛の中でも、お尻の筋肉に原因のある梨状筋症候群は特にそうです。
梨状筋は骨盤中央の仙骨から大腿骨に伸びる繊維で股関節を形成します。
日常の生活で立ったり歩いたり、股関節を動かす動作で使われる筋肉です。
常に疲労が溜まりやすいので治療も一進一退です。
積極的な治療とは、電気・温熱療法などの所謂リハビリではなく、
患部に直接アプローチする、整体・カイロ・マッサージなどの手技療法。
症状が改善せず「様子を見ましょう」と言われているのなら積極的な治療に切り替えるべきです。
| 坐骨神経痛
| 13:52
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011-07-22
この1カ月、坐骨神経痛で来院される方が非常に多いです。
梅雨や台風などの天候不良が原因なのか、今年は特に多い?ような感じがします。
始めての方もいらっしゃいますが、多いのは再発組。
過去に坐骨神経痛でいらしたいた方が再来しています。
当院では痛みが取れた後も1~2カ月に一回程度の施術を提案しています。
お手入れをすることで再発が少なくなるからです。
強制するわけではないので、全員がお手入れにいらっしゃるわけではありません。
1年位たって、早い人だと3カ月程で同じ症状を訴えて来院します。
坐骨神経痛の中でも特に梨状筋が原因の梨状筋症候群。
梨状筋は歩いたり、立っているだけでも使われている筋肉なので疲労も溜まり易すく再発も多いです。
一度症状が出ると痛みが取れるまでにまた時間がかかります。
お尻のあたりが少しでも気になるようなら早めの施術をお勧めします。
| 坐骨神経痛
| 11:34
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011-07-20
結局発熱はあったものの、発疹はなく手足口病ではなかったようで。
折角のお休みでなのでお出かけ。
いただいた招待券があったので油壺マリンパークへ。
「昭和」って感じのレトロな水族館でした。
犬連れOKらしく、愛犬といっしょの人もちらほら。
節電営業とやらで館内は蒸し暑かったです。
イルカとアシカのショーも室内なので結構辛いかも。
海からの風は心地よいのですが、日陰が少なそうです。
(この日は曇りでした。)
この夏、子連れでお出かけの方は団扇や日傘など暑さ対策をしっかりしましょう。
ベビーカーに保冷剤を敷くのも効果的です。
唯一涼しかったのは展望台の休憩室。
ここだけは冷房が効いてました。
ここで涼みながら少し休憩、ふと見るとヘリコプターが。
海難事故でもあったかな~と思っていたら、三戸浜で港南区の高校生が流されたそうです。
海に飛び込んで遊んでいたところを波にさらわれたとのこと。
台風が近づいているので結構荒れていたのに・・・。
一人では絶対にしないような危険なことでも、仲間といると判断が鈍ってしまうんですね。
| 子育て~テーマパーク編~
| 16:31
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011-07-15
手足口病が流行ってるみたいです。
先週位からお子さんが手足口病に罹ったとのことで予約の変更が結構あります。
同じような症状でも、手足口病と言われたり、ヘルパンギーナと言われたり。
手足口病とヘルパンギーナの違いはなんなんでしょうか?
症状ではヘルパンギーナは喉の奥や口腔内粘膜の発疹と発熱。
手足口病はこれに加え手や足の発疹だそうです。
手足口病の軽いのがヘルパンギーナ?
と思っている方もいるようですが、ウイルスの型が違うそうです。
原因ウイルスは共にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスってやつで、
これにはいくつか種類があってどの型のウイルスに感染したかで手足口病かヘルパンギーナか決まるそうです。
どっちにしても有効な治療薬はないのでお家で安静に。
熱中症にならないよう室温のコントロールと水分補給も大切ですね。
喉の痛みが激しくてお水が飲めなかったというお子さんもいらしたので気をつけてください。
ウイルスの型は何種類もあるので、免疫が出来ても型が違うウイルスならまた発症します。
大人も罹るそうなので子供との濃厚な接触は控えましょう。
うちの娘も罹ったかも・・・
| 子育て
| 17:13
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011-07-13
肩こりなどで使うシップ薬、いわゆる消炎鎮痛剤の外用剤。
日本では貼り薬が一般的で塗り薬のシェアはわずかですが、
実は世界的にみると貼り薬より塗り薬の方がシェアが高いんです。
ちょうどyahooとgoogleのシェアのような感じ。
世界的にはgoogleと塗り薬、国内ではyahooと貼り薬。
欧米ではシップ薬を「貼る」習慣がありません。
痛み止めはほとんど塗り薬。
効果的には貼っても塗っても変わらないそうですが、日本人にはなぜか貼り薬が好まれています。
| 肩こり
| 19:04
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011-07-11
肩こりでシップ薬を貼ってよいのか?という質問を良く受けます。
本当に辛いとき一時的に使うのであれば良いでしょう。
ただ、毎日貼り続けるのはどうかと思います。
シップ薬は痛み止め。
いわゆる対処療法で、コリを取る効果はありません。
貼れば少しは楽になるかもしれませんが、状態が変化するわけではないのです。
となると、毎日貼り続けなければならない。
シップ薬のメーカーはもうかりますが、患者側にはいろいろと問題が出てきます。
毎日同じ所に貼るので角質層が薄くなりかぶれ易くなります。
この時期は汗で蒸れて痒くなったりします。
紫外線に当たることで光線過敏症のリスクもあります。
しばらく貼っても肩こりが良くならないのなら、早めに施術にいらしてください。
| 肩こり
| 10:42
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011-07-08
熱海って観光するところがあまりないですね。
特に子供が楽しめる所は・・・。
チェックインまで時間があるので、来宮神社へ。
最近はパワースポットとして紹介され、若い人が増えているとのこと。
縁結びにご利益があるそうです。
平日なのにたくさんお参りに来ていました。
ホテルに入ったら後はのんびり。
家族風呂に入ったり、カラオケルームに行ったり。
娘のカラオケデビューです。
(「アイアイ」熱唱中。)
| 子育て
| 15:37
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011-07-07
ちょっと早い夏休みで熱海へ。
どこでお昼を食べようかと
「熱海・子連れ・ランチ」で検索しても、なかなかいい情報がありません。
結局、熱海のちょっと手前、湯河原のお寿司屋さんでお昼に。
回転寿司ですが、いわゆる100円寿司ではないので地魚も楽しめ、
ランチなら一人¥2,000程度といったとこでしょうか。
値段も手ごろで大満足です。
ボックス席があり子供用の椅子も用意してくれました。
(化粧室にオムツ替えのスペースはなかったようです。 )
夜はどうかわかりませんが、ランチタイムは禁煙のようでした。
これって子連れにとってはお店選びで結構重要なファクターですよね。
熱海のお店は禁煙か分煙かの情報に乏しく、全席喫煙可いわゆる煙垂れ流しのお店も多いようです。
湯河原は神奈川県、条例があるのでその辺の意識は高いみたいですね。
| 子育て~旅行編~
| 16:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑