港南台の整体・カイロプラクティック専門院。家族で営む小さな整体です。
>> EDIT
2021-01-21
1月17日は当院の開院記念日でした。
15年の月日が経ち、16年目に突入しました。
開院当初はすぐに潰れるだろうと近所で噂だったようですが、なんのなんの15年も続けることができました。
その間、近隣に競合店がいくつかできましたが全て閉院してますね。
このビルでも最近、角のクリーニング屋さんが閉店したのでついに最古参となってしまいました。
エッヘン
15年前を振り返ってみましょう。
一階にローソン、焼き鳥屋、クリーニング屋さん、2階には保育園がありました。
覚えていますか?
ローソンが潰れてその後ファミリーマートが入りましたが、コチラも数年でなくなりましたね。
清水橋周辺だと、双葉(大きな家具屋さん)、どさんこラーメンがホンダの拡張でなくなってますね。
上郷舞岡線のホンダはボルボに変わりました。
Qsマートはまいばすけっとに、日野インターのドンキのあった場所はダイクマでした。
港南台駅方面では、ピカソがなくなり、ツタヤがセレモニー施設に、洋服屋さんが2軒なくなって今はあさひ自転車と業務スーパーになっています。
住宅展示場の交差点には佐野金もありましたね、
駅前のスポーツクラブはダイエーの駐車場でした。
港南台駅周辺はスタバがまだなく、コ-ヒーの飲めるのはドトールだけでした。
今は松屋とすき家がありますが、牛丼屋は駅から少し離れた吉野家しかなかったと思います。
ユニクロやABCマートもなく、服や靴は大船まで買いに行ってましたね。
どんどん街が変わっていきますが最近では洋服の青山が完全閉店という情報も。
コナカの後は2nd Streetが入ったので今度はブックオフ・ハードオフがいいですね。
立地や建物の大きさ、駐車場の台数などを考えるとブックオフが最適かと思うのですがどうでしょう?
スポンサーサイト
| 港南台
| 16:42
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2021-01-08
高島屋跡に今春リニューアルする港南台バーズのテナントが発表されました。
B1・1Fが無印良品、2Fがアカチャンホンポ、3Fがユニクロ&GU、4Fがコーナン、5Fがノジマ。
地下が食品でないのは残念ですが、若い世代をターゲットした出店ですね。
屋上も遊具が復活するようなので子育て世代にも嬉しいですね。
高島屋の時より集客力はありそうです。
ユニクロと無印の現在の店舗跡も気になりますが、こちらは何になるのでしょうか。
昨年のベイサイドマリーナの新装OPENはコロナの影響で延期、OPEN後も臨時休業などがありました。
早くコロナが落ち着いて予定通りにOPENできることを願います。
さて今日から緊急事態宣言下となりましたが、当院では平時より施術台のアルコール消毒は徹底しており、患者さんの入れ替え時は十分な換気を行っています。
予約制の個人院ですので施術中は他の患者さんや施術者はおらず、感染リスクはほとんどありません。
前回の緊急事態宣言以降、人の出入りが多いチェーン店は怖いという方が多く来院されています。
巣篭り生活で肩こりや腰痛が悪化したり、慣れない椅子でのテレワークで姿勢が崩れたりしていませんか?
カイロプラクティックのひとつ上に技術でカラダのメンテナンスをしましょう!
| 港南台
| 17:32
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2020-12-14
>> Read More
港南台インターのデニーズ、駅前のかっぱ天国さんと次々と閉店ですね。
駅前のあのビルはラーメン屋も焼肉屋も長続きしなかったのでテナントを入れるには明らかに設計ミスではないでしょうか?
デザインを優先して動線を無視したため入りにくい感じがありましたね。
居酒屋に行くことはないので個人的にはあまり関心がないのですが、デニーズは少し残念です。
長女は洋光台の産院で出産しました。
体重管理が厳しいので有名なところです。
検診の後はいつもデニーズで食事をしていました。
妻は体重制限のため検診の2~3日前から厳しいダイエットをしていたようで、検診の後は食欲が爆発していたのを思い出します。
同じような体験をされた方も多いのではないでしょうか?
それがかなりのストレスになっていたようで次女は別の産院で産んでいます。
飲食店が次々と閉店していきますが、これも一つの時代の流れかもしれません。
かつて、大型店の台頭で個人の商店・飲食店の多くが廃業に追いやられました。
最近ではネット通販の普及し大型店も経営が厳しくなっています。
コロナも時代の流れの一つと考えるとそれに対応できないお店は生き残れないかもしれません。
学生はオンライン授業、社会人はテレワークと他人との交流が少なくなっていく時代、仲間と飲食をするという習慣はなくなっていくかもしれません。
となると今後はおひとりさまに特化したビジネスが招来性があると思います。
とんこつラーメン屋さんのあのスタイルが他の業種でもできるはずです。
一人焼肉なんかはすでにありますね。
電源とWi-Fiki完備の一蘭スタイルの居酒屋さんで好きな動画を見ながらちょっと一杯なんてのが普通になるかもしれませんね。
▲ Close
| 港南台
| 17:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2020-11-09
新しくできた食パン屋さん、もう行きましたか?
新しくできるお店があれば、なくなるお店もある。
当院のビルに増設されたおそらく違法建築であろうクリーニング屋さんがいつの間にか閉店していました。
在宅勤務が増えてスーツが売れないと聞いたことがありますが、クリーニングの需要も減っているのでしょうか?
とうとう当院がこのビルで最古参となってしまいました。
15年もやっているとご紹介など口コミで遠方から来院される方も多いのですが、最近港南台に土地勘のない方から地図が間違っているとご指摘がありました。
地図には目印として、高島屋・ダイエー・ピカソを書いておいたのですが・・・全てなくなっているのです。
地元の方はいまだにダイエーと呼ぶ方もいますが、初めて来た方はわからないでしょうね。
どんどん街は変わってしまいますね。
10年後は南部病院も移転しているでしょうからどんな街になっているのでしょう?
以前、将来性のない街NO.1と某雑誌で酷評されてしまった街ですが、世代交代がうまくいけば、魅力的な街になれるかもしれません。
そのためには子育て世代の流入が必須。
駅周辺の老朽化した団地の建て替えがどれだけ進むかがカギかもしれませんね。
| 港南台
| 11:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2020-10-09
先日のお休みはポタリングで横浜駅まで往復してきました。
横浜駅周辺だとベイクォーターの自転車置き場が利用しやすいのでお勧めです。
3時間までは無料で止められます。
10月に入ると、カレンダーの販売が始まるのでハンズに来年のカレンダーを買いに行きました。
臨港パークから山下公園まで海沿いをポタポタして帰路に。
火曜日は雨が降り出す前でお天気も良く、気持ちよかったです。
コロナで電車に乗るのが怖いという方は、自転車で遠出をしてみてはいかかでしょう。
これからの季節は気持ちいいですよ。
港南台からだと、横浜、八景島、鎌倉、江ノ島あたりが自転車で片道1時間のコースです。
アップダウンが少ないのは横浜方面と江ノ島、最初はこのあたりから始めるといいかもしれません。
ちなみにみなとみらいに行くなら、マークイズの駐輪場がお勧めです。
さて帰り道の途中で横浜橋商店街や弘明寺商店街を通りかかると菅首相誕生の垂れ幕を見かけました。
地元の選挙区から総理大臣がでるってなかなかレアな体験ですよね。
その割には港南区、港南台は盛り上がっていませんね。
栄区・旭区についで高齢化している港南区はリベラルな方が多いのか、商店街がないのでそのようなことで盛り上がる文化がないのか・・・
横須賀で総理大臣が誕生したとき、横須賀の医療機関に出入りする仕事をしていました。
その時はかなり盛り上がっていた印象がありますね。
| 港南台
| 18:43
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑