港南台の整体・カイロプラクティック専門院。家族で営む小さな整体です。
>> EDIT
2021-02-26
足利の山火事、心配ですね。
火気厳禁にも関わらす、喫煙していたハイカーの目撃情報があります。
吸ってはいけないことは分かっていても、ニコチンに対する欲求の方が上回ってしまったということ。
ニコチンに対する中毒、薬物依存です。
何かあると規制が厳しくなる世の中。
交通事故が増えればシートベルトが義務化されたり、運転中の携帯電話の使用もできなくなりました。
昔は雨の日に傘をさして自転車に乗っていましたが今はイヤホンで音楽を聞くのもNGです。
食中毒事件が起きればユッケやレバ刺しなど肉の生食ができなくなりました。
しかしなぜ喫煙にはこうも寛容なのでしょうか?
オリンピックで飲食店は全面禁煙になるはずが骨抜きにされてしまいました。
そこには何か大きな力が働いているようにも見えます。
火災の原因NO.1も喫煙です。
そろそろ喫煙に対しても厳しく規制してほしいものです。
喫煙そのもの規制できないなら、ナイフ同様ライターの所持を規制すればいいのではないでしょうか?
喫煙所など吸って良い場所にはライターを設置して個人での持ち運びを禁止すればよいのです。
非喫煙者にとっては吸ってよい場所以外では吸ってほしくないのですが、喫煙者は禁煙場所以外は吸えると解釈しています。
中毒で理性を欠いているので、そこに子供がいようが、妊婦がいようがお構いなしに火を付けます。
ライターの所持を禁止すれば、路上喫煙はなくなります。
メーカーの意向通り加熱式やリキッドなどに切り替える人も増え、火の不始末による火災もなくなりまね。
スポンサーサイト
| 未分類
| 10:24
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2021-02-18
確定申告の時期がきました。
お勤めの方は必要ない方がほとんどですが、昨年出産をされたご家庭は医療費控除が受けれるので申告書を提出される方も多いと思います。
確定申告の時期に税務署へ行かれたことがない方はご存じないかもしれませんが、大変混雑します。
医療費控除だけなら自宅で簡単に作成できて郵送で提出などできますが、申告相談や当日に会場で作成をされる方は今年は注意が必要です。
事前にLINEで入場整理券を取得しないといけないのです。
コロナ対策で混雑を分散させるための措置です。
LINEが使える方ならそれほどの労力ではないので、当日の混雑を避けられるのならウエルカムですね。
しかし申告相談の列に並ばれているのは医療費控除を受ける高齢者がほとんどです。
スマホの普及率は上がりましたが、LINEをインストールしている方がどれだけいるのか?
当日配布する整理券もあるそうですが、LINE予約の人数に合わせて調整されるようなので、混雑する日は当日券はかなり少なくなることも予想されます。
もし高齢のご両親にその予定があるなら、この機会にLINEをインストールして入場整理券の取得をしてあげるといいですね。
ネットやスマホで世の中どんどん便利になりますが、その一方で取り残されていく人たちがいるのも事実。
Go To Eatの時も人気の飲食店はネットで予約してない人は長時間待たされたりしましたよね。
| 未分類
| 17:11
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2021-01-28
松の内は過ぎてしまいましたが、1月中に初詣を済ませてきました。
密を避けて円海山から天園の抜けて鶴岡八幡宮を目指します。
一昨年の台風の影響でしばらく通行止めだったこのコース、所々倒木がありましたが、整備されて通行に問題はありませんでした。
天園から瑞泉寺方面は未だ通行止めですが覚園寺、建長寺方面は通行できます。
この時期は寒いですが、冷たい空気も気持ちいいですね。
何より虫がいないのが最高。
晴天率も高いので眺望もよいことが多いです。
この日は曇りで富士山は見えませんでしたが久しぶりの森林浴でした。
さて八幡宮の様子ですが今年は分散参拝を呼びかけていたためか、この時期でもお参りの方がそこそこいらっしゃいました。
とは言っても並ぶことなく参拝できるので密ではない感じです。
小町通りや駅周辺は閑散としていましたね。
外国人がいないからかもしれませんね。
のんびりランチでも楽しみたいところですが、お土産だけ買って帰路に付きます。
港南台に着いてお弁当でも買って帰ろうと思ったのですが、何でしょうこの混雑ぶりは。
観光地の鎌倉は人手が減っても、生活圏の港南台はいつもの賑わいということですかね。
南部病院でもクラスターが出たみたいですし、収束までにはもう少しかかりそうですね。
そうそうおみくじをひいたのですが、大吉!
「世の中は荒れるが大事ない」みたいなことが書いてあったのですが、今年はコロナバージョンで時代に合わせた内容に改変されているのかも?
どれを引いても同じような内容なのかな?と勝手に思ってしました。
今年は神頼みをする人が多いだろうから、少しでも勇気づけられることが書いてあると嬉しいですからね。
| 未分類
| 18:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2020-09-18
毎年、受験生のクライアントさんが数名来院されます。
勉強疲れで肩こりや腰痛になる子がいるのです。
今年は受験生の患者さんが増加傾向にあります。
長引く自粛生活で筋力が衰え、肩こりや腰痛になりやすくなっています。
若いので放っておいても症状が軽減することもありますが、痛みや凝りを抱えながらの受験勉強は効率が下がってしまいます。
腰痛や坐骨神経痛なで来院された子にも症状の改善後、全身のバランスを取るために首や肩の施術をすることがあります。
肩こりの自覚がなかった子も、施術後は頭がスッキリした!と言います。
実際の勉強の効率も上がるようで、定期的に来院する子も少なくありません。
大事な受験を控えたこの時期、施術にくる時間も惜しいはずですが、それでも施術後の効率UPを求めている来るのです。
できることは何でもしたい、他人がしない事をして差を付けたいということでしょう。
風邪をひかないように注意する子はいても、カラダのメンテナンスをして勉強効率を上げる!という子はまだまだ少数派です。
いまいち成績が伸びないとお悩みの人はカラダのメンテナンスをして見るといいかも!
受験生の肩こり、腰痛なら港南台で15年の当院へご相談ください。
| 未分類
| 18:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2019-11-20
最近、産後の骨盤矯正に来院される方で、ご主人が育児休暇を取っているという話を聞くようになりました。
平日に赤ちゃんを置いていらしているので、ご実家にで預けていると思いきや、パパが家で面倒を見ているというのです。
中には、育児で腰が痛くなったと、パパも一緒に施術にいらっしゃるケースもあります。
男性にとっても、育児は重労働ということですね。
男性も育児休暇が取れるというのは社会が変わったということですが、そういう制度を利用しようという男性も増えているのはいいことですね。
一方でオムツを替えたことがない、おしっこは出来でもウンチは変えられないというパパさんもいます。
なかには、「産後はカラダがツラくて当たり前、産後にカラダのケアをするなんてお金がもったいない、俺だった腰くらい痛い」という育児に全く理解のない男もいるようです。
令和の時代にまだ昭和の古臭い考えを持った人もいるのですね。
奥さんが育児疲れでギックリ腰になって、ようやく治療院へ行くことを認めてくれたなんて話もありましたね。
奥さんが寝込んでしまったら、自分が育児をしなくてはならないですからね。
男性でも腰を痛めるくらい、育児は重労働です。
育児休暇が浸透して、ママさんの負担が少しでも減るような世の中になるといいですね。
| 未分類
| 18:13
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑